

どうもセンス@feel_sense1010です!
今回は小型犬ワンちゃんの給水器(水飲み器)について失敗も含めてレビューとおすすめをしていきたいと思います。
僕はチワワくん(チョコレートタン)3歳と一緒に住んでいます。
お水は今まで普通のお皿に入れているのですが、気づいたら無くなっている時があって嫌な気持ちにさせてしまったので何か対策はないかなと思って給水器(水飲み器)を購入してみました。
・水切れを防ぐために飲む器うつわを大きくしたい
・大きいうつわにしてみたが、衛生的に悩む
・家を長い時間空ける事があって水が無くなる心配がある
まずはおすすめ
失敗もあって4種類購入してみましたが今のところ一番良いと思っているのがコレ。
ピュアクリスタル カートリッジ式 ドリンクボウル ペットボトル用


幅(約11cm) x奥行(約17cm) x 高さ(約14.6cm)
容量500mlのペットボトルを接続
・取付サイズを選ばない
・小型犬に衛生的安心の器の大きさ
・軟水カートリッジ付※交換目安1ヵ月
・軟水カートリッジを交換コストがかかる
実際に取り付けた画像※チョコタンくんが様子を確認しています笑


我が家のゲージは100均で買ったワイヤーネットを数枚をつないで使用しておりますが、編み目は下記画像のようにほぼ正方形になっております。

我が家のチョコタンくんはこの500mlを飲み切るのに十分な量を確保しておりますが(3日はもつ)2日に1回は交換しています。
うつわに大量に水が溜まらないので衛生的にもよく、チワワのような小型犬には適切な大きさだと思いますのでおすすめです。
後で記載していますがこの編み目で取付できない給水器を購入してしまい、取付が出来ませんでしたが、こちらはオールマイティーに取付できてベストです。
そしてなぜ4種も購入してこれがおすすめなのかそれぞれ購入した順番に記述してきたいと思います。
その他の3種レビュー
電気式 NPET ペット自動給水器 WF050TP 猫/中小犬用 蛇口式 1.5L

幅(約165cm) x奥行(約155cm) x 高さ(約165cm)
容量1.5L
・常に自動で水がサイクルして衛生的によい
・活性炭フィルターがついている
・大容量なので水がなくならない
・別売り赤外線センサーでワンちゃんが動いた時にだけ作動する
・水の量が減っている時のポンプ音が気になる※別売り赤外線センサーで改善できます
・フィルター交換コストがかかる※4枚入り999円
・毛が溜まる
・大きいので洗うのが大変
1番最初に買ったのがコレです。
メリットにもあるようにポンプで水がサイクルするので活性炭フィルターを通して常に水がきれいな状態を保つことができるので商品としてはかなりスグレ物です。

さらに優秀なのが別売りの赤外線センサー。ワンちゃんが水を飲むのに近づいた時にだけ作動する画期的なガジェットです。

- 検出範囲:約 3 m
- 角度:120度
- 測定時間:15秒
- ケーブル延長:計1.7m
- 作動温度:0℃-40℃
- 簡単に接続できるUSBケーブル配線方法
これは給水器の水の量が多い時には全くポンプ音は気にならないのですが、水の量が減っていくとブーンというポンプの作動音が気になります(我が家は寝室にゲージがあるので寝ている時に音が気になる)それが動いた時にだけ作動するので音が気にならなくなるという理由で購入しました。
そういった環境でなければ必要ないと思います。水は常にフィルターを通して下の容器に溜まっているのでうつわには残らない仕組みになっています。
こんな良い物なのになぜ使用を止めたかというと知らないうちに赤外線センサーが壊れて水を吸い上げる事が出来なくなり、水が飲めなくなったからが一番の理由です。
あとは本体の洗浄が大変だったのと活性炭フィルターを毎回購入するコストかな。
センサーが壊れても使い続ける事は出来ましたが、水が減った時のポンプ音がどうしても気になったのであきらめてしまいました。
重力式 自動給水器 ペット用 重力式 Sサイズ

幅(約17.8cm) x奥行(約31.5cm) x 高さ(約30.5cm)
容量3.8L
・水の容量が多いので家を長い時間空ける時には最適
・取り換えも簡単
・沢山のわんちゃんと住んでいる場合にはうつわも大きくて十分な量を確保できる
・小型犬には容量が大きすぎて不向きかな
・本体が大きいので場所をとる
とにかく大きいです。Sサイズを購入しましたが、大きすぎました。
購入する時にあまりサイズを意識しなかったのですが我が家のゲージでは本体サイズが大きすぎてチョコタン君の部屋が狭くなって嫌だなと思ったのと、うつわが大きすぎて衛生的にどうかなと。
タンクを満タンにして軽く2週間は交換しなくてもいける感じでしたが、タンク内の水の状態が気になり、タンク水量を少なくしてみましたがもっと小さい物で良いんじゃないかと思い、こちらは1ヵ月ぐらいで断念です。
重力式 リッチェル ウォーターディッシュ S ボトル付

幅(約11.9cm)×奥行(約18.2cm)×高さ(約27.7cm)
容量470mL
・小型犬にはちょうど良いうつわとボトルサイズです。
・取り付けるゲージの編み目によって取付できない
こちら全くもって適正なサイズ感(本体サイズ、水容量、器の大きさ)でこれでいける!と思っていましたが、なんと!これが我が家のワイヤーネットの編み目では取付できなかったんですよね。
上記でも記載しましたが、我が家のゲージに使っているワイヤーネットはこのような正方形的な編み目をしております。

取り付けるのに編み目のサイズがあるのを全く意識もしていませんので失敗でした。
試行錯誤してなんとかワイヤーネット同志の間に噛ませて取り付けてみましたがワイヤーネット2枚分並べた長さになり、ゲージ範囲が大きくなってしまう※ゲージの仕切り方では問題ないかもです(わかりやすい画像なくてすいません)のと、チョコタン君が興奮して柵にぶつかった時に外れてしまい脱走する事件がありこちらも1ヵ月程度で断念。
以下の画像のような編み目(正方形の編み目でない物)の方は取付できると思われます。

ちなみにこの記事を書いて調べてる時にアマゾンで下記画像の取付できるガジェットを発見してしまい、これを使えば重さも1Kgあるし取付できたんじゃないかと少し後悔です。。。

幅(約23cm)×奥行(約26cm)×高さ(約44cm)
本体重量1Kg
まとめ
僕の失敗談のような記事になってしましましたが、小型犬にはそれに合ったサイズ(タンク容量、うつわ)という物があって適したものが1番良いと思いました。
また、取付には何でもいけると思っていたら大間違いで、使用しているゲージ(編み目)にあったサイズにしないと無駄な出費になってしまうので注意してください。
ここまでたどり着くに無駄な出費をしてしまった僕の失敗をぜひ参考にしてみてください。
この記事がよかったらシェアをお願いします<m(__)m>
コメント