最近の自動販売機ではSuicaなどの電子マネーで購入できるようになっています。
僕はある自販機でドリンクを購入する時、LINE Payが使える表示があったので購入しようと思いましたが、あれ?コードリーダーで読取るかQRを表示させて読込む装置がない事に気づき、これはどうやって決済するのか困惑した時がありました。
いつの間にかLINE Payがタッチ決済に対応してしているのをこの時に知った次第であります笑
という事で、iPhoneでLINE Payのタッチ決済を設定するやり方について解説します。
※元々LINE Payを利用している状態での解説になります。
Apple Payの設定
まずは、LINE Payの画面で赤丸にあるApple Payのアイコンを押してください。
この画面になるので一番下にある『はじめる』を押してください。
パスワードが求められます。
次の画面でiPhoneに設定するかApple Watchに設定するか出てきますが、僕の場合Apple Watchとペアリングしているのでこの画面になります。
iPhoneとApple Watchの両方ではLINE Payは使用できないので(他のクレジットカード類も同様)注意が必要です。
※Apple Watchをペアリングしていない方はiPhoneのみが出てくると思います。
今回はiPhoneで設定を進めていきます。※後からでもApple Watchに設定できます。
※iPhoneとApple Watchのそれぞれの名前をわかるように僕は元々設定しています。
iPhoneを押すと次の画面になりますのでそのまま『次へ』を押します。
『同意する』を押します。
『完了』を押します。
次に『メインカードとして使用』のボタンがありますが、僕は『今はしない』を押します。
Apple PayにLINE Payが設定されました。
これで自販機やコンビニなどでiPhoneでタッチ決済が使えるようになります。
まとめ
LINE Payがタッチ決済対応になっていたのは知らなかったので早速やってみましたが、いかかでしたでしょうか。
もちろん、今まで使っていたプラスチックプリベイトカード(JCB)も使えるようですが、現在は新規発行は終了しております。
JCBプリベイトプラスチックカードは有効期限まで使用可能となります。
カードの有効期限内であればLINE PayはApple Watchで設定して、場面によってはカードで決済する使い方もできますね。
ちなみにですが僕は今までタッチ決済は『モバイルSuica』をiPhoneに2枚登録してiPhoneとAppleWatchそれぞれに使っていましたので、やり方はこちらの記事をご覧ください。
最後までありがとうございました。
コメント