![](https://feel-sense.com/wp-content/uploads/2020/11/上司嫌い.jpg)
僕には直属の上司がいましたが、具体的な指示などは全て会長(創業者であり会社のトップ)から直接指示を受けた形での仕事をしており、某エリアを統括する役職に就いていました。
職業は飲食サービス業です。
ある時、他エリアの支社に異動になり、そのエリアを管轄する支社長の元で勤務する事になりましたが、支社長から指示を受ける内容が全く納得いかない指示や管理で、かなり仕事がやりづらくなりました。
これを自分なりになんとか「あることに気付き」少しはクリアできた事について書きます。
創業者から直接指示を受けていた
冒頭にも書きましたが僕は会長の元で指示を受けながら十数年間、経営幹部的な役職で仕事をしていました。
この時はある程度、自分の裁量で様々な事を決断しながら失敗もして、そこからたくさんの事を学びました。
僕の場合は直接、会長から指示を受けて任務遂行する状態で直属の上司の方(本部長)からは特に何も指示は受けない環境でした。
僕自身も何か悩んだ時や困った時には直接、会長へ報告・連絡・相談をして問題解決や頭の中を整理しながら行動していました。
会長は当時、天才的なカリスマで何を話してもすべてお見通しで僕の同僚や上司(本部長)含めてみんなの問題や悩みを瞬時に解決してくれるし、指示や話には全て納得できる方でした。
さらには素直に言う通りやったら何故か必ず結果が出ていました。
長く働くつもりは無かった業界でしたが、僕はこの人がいたから長く、そして今も働いているのだと思います。
他の地域に異動
そんなある日、日本全国に出店拡大し、さらなる会社社員の発展繁栄を目指すとの事で僕はあるエリアに異動になり、そのエリアで店舗を増やしていってほしいと指示を受け、新規出店に熱意を燃やし仕事に取り組んでいました。
そしてそれから2、3年後だったか会長が突然、引退してしまいました。
それから僕は会長ではなく、支社長の指示の元で仕事する事になったのですが、これが何とも仕事がやりにくい環境でした。
とにかく納得がいかない
支社長に対し、会長(天才的カリスマ)と比較してはいけないのは理解していたつもりでしたが、今まで十数年やってきた僕の立ち回りを制限される管理のしかたや、報告の義務、決済権限など、相当にやりにくい環境になったものだと感じました。
僕が会長から受けていた指示よりもはるかに程度の低い内容の連続で、僕の役職2つ下ぐらいを管理するようなやり方で、僕が今まで何をやってきたのか全く理解してないような扱いもあり、意思疎通が取れなくて何度か衝突もありました。
このままだと部下や組織が良くならない
支社長の下す指示や僕からの相談に対して、まるで見当違いな返答ばかりで業績もうまくいかず、会議では口論になった事もあり、僕のせいで周りの人にも迷惑をかけるような時もありました。
この支社長は従業員を細かく管理したい方だったので、今まで僕が即断即決していた事もすべて承認制に変わり、案件の都度ごとに承認を得ないと事が進まない状況で重要な案件も行動スピードが遅くなったり、本当にやりにくい環境でした。
つまり、僕に今まであった権限がいきなり無くなった状態です。
しかも不思議な事に、同じ立場役職の同僚は案件などの承認が簡単に下りるのに僕の案件だけは何故か承認が下りない事なんてよくありました。
僕が言う事は否定され続け、承認が下りなければ売上も上がらないので、部下の業績も比例して結果が悪くなる一方で僕の管轄する組織の業績はどんどん悪化していきました。
それから僕は『このままだったら部下を不幸にしてしまう』と悩むようになりました。
どうすればいいか
何ともくだらない支社長だと思いましたが、それよりもこの状況だと僕の組織は崩壊していってしまうので、たくさんの本を読んだり、ネットで検索したりと、どうにかクリアしていかないといけないと考えていました。
どうすればいいか、全く解決できない時間だけが何年か経っていきましたが、ここで気付きを与えてくれる人がいました。
それは社内である目上の方に相談した時の事です。
『あなたは他の同じ役職の方と比較すると支社長との会話の頻度が少ないように感じますね。』
と言われました。
この方はある大手飲食会社で長年、上位役職を勤めておられた方でいつも相談をした時に納得のいく回答をしてもらえる僕にとってはメンター的な存在でした。
どういう事か深堀して質問すると、『支社長と会話の回数が他の誰よりも少ないのが相互理解できない原因ではないでしょうか』と。
なるほど。僕は支社から離れた遠方で複数店舗を管轄しており、支社には会議がある時のみ出社しており、それ以外は直接店舗に出勤していました。
僕と同じ役職の人たちは支社があるエリアの店舗を管轄しているので支社に出勤したり、何かあったらすぐに会社に行くことが出来ていました。
要するに支社長がいつもいる会社にいつでも行ける状況です。
また、支社長も近隣エリアにある店舗によく足を運んでいましたので同役職者は僕と比べると支社長と会話する回数頻度が多かったのだと思います。
相互理解する為、深い話を1回でやる
僕は管轄店舗が遠方などの理由で支社長と直接会話する回数を増やしにくいので、深い話を1回の会話でする必要があると考えました。
そして支社長に『少し話がしたいので時間を取ってもらえませんか』と、いかにも意味深そうに依頼してみました。
支社長はスケジュールを確認し『ある曜日のこの時間以降なら特に制限なくいけるよ』と言ってもらえました。
結果、支社から近い寿司系の居酒屋で4時間ぐらいか、酒も飲みながらですが、相互理解できる事に成功したと思います。
『失礼な言い方かもしれませんが』と、気を使うときもあれば『ストレートに言わせてもらいます』など少し生意気な言い方もしましたが、その時に起きた状況等を細かく伝えながら、支社長の考えに納得できない、理解できない、その時に自分が考えていた事や思っていた事について話しました。
それに対し支社長はあの時はこういう考えがあった、こういう目的があったなど色々と具体的な説明をしながらも、お前はそういう考えだったのか、理解していなくてすまん、それは気付けていなかった、間違っていたよ。と思いのほか認めてくれる反応ばかりでした。
同時に僕も支社長の立場で考えれば理解できていなかったり、考えが浅かった事にも気付けたので自分の視点の低さや、視野の狭さのせいで申し訳なかった気持ちにもなりました。
さらには支社長から『俺にそんな事を色々指摘してくる奴はいない。お前ぐらいだ。ありがとう。』とまで言ってもらえました。
結局、お互いの事がわかっていなかっただけの結論だったのかなと振り返ります。
その日以降、承認も下りやすくなったし、細かい事も言われなくなり、少しは認めてもらえるようになったのかなと思います。
まとめ
自分が部下であれ、上司であれ、やはりお互いの相互理解を深める事が非常に大事だと思った経験でした。
過去、会長とはそのような話をせずとも自分は何もしていないのに理解してもらえていたので、すごく恵まれた環境だったと思いました。
人生でそんな出会いは多くはないので僕は運が良かっただけでやってこれたのだと感じます。
けっこう勇気のいる行動であったかもしれませんが、自分を正当化し、嫌いな上司だと決めつけてしまうよりも、自身が気持ちよく仕事ができる、そして部下の為にも相互理解を深める事が大事ではないかと思いました。
自分も部下に対して理解できていない事もたくさんあると思うので、なるべく本音で話が聞けるようにするべきだと意識して行動するようにもなりました。
以上ですが、僕の経験が参考になればと思います。
最後までありがとうございます。
コメント